2024年度上期(4~9月)に新紙幣が発行されることが公表されました。
2004年以来20年ぶりの紙幣刷新となります。
新札が発行されるようになったら、今まで使っている旧札はどうなるのだろうと疑問に思いませんか?
この記事では
- 新札になれば旧札はどうなる?
- 旧紙幣っていつまで使用できる?
- 旧紙幣をから新紙幣へ、両替方法は?
- 新紙幣へ両替は手数料は必要?
についてご紹介します。
新紙幣発行に伴い、徐々に紙幣が切り替わっていきます。
新紙幣になっても慌てることはありません。
ぜひ最後までご覧くださいね♪
新札になれば旧札はどうなる?使えなくなる?
- 2024年 新紙幣が発行されるようになっても旧札は使用できる
2024年度上期に発行を予定している1万円、5千円、千円の #新紙幣 が公開されました。紙幣では世界で初めて #3Dホログラム が用いられるなど、さまざまな偽造防止技術が取り入れられています。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) April 14, 2023
写真特集→https://t.co/dVNu78gGHi pic.twitter.com/QsnvkeOB8Z
結論からいうと、これまで使用していた旧紙幣は使用することはできます。
前回2004年に新紙幣に切り替わっていますが、そのときもしばらくは旧紙幣と新紙幣両方が混在して流通していました。
旧紙幣っていつまで使用できる?
- 旧紙幣の使用期限は設けていない
https://twitter.com/ncb_since1989/status/1452280341268361216より引用そうなんです。なんと今でも明治18年発行の旧壱円券も使えてしまいます。
— NCB Lab. | FinTech解説 (@ncb_since1989) October 24, 2021
日本銀行法第46条第2項の「法貨の強制通用力」では、銀行券(紙幣)は一度の支払いで無制限に使えると定められています(貨幣は上限20枚)。
つまり、旧壱円券1万枚で1万円の支払いをされてもお店は拒否できないのです… https://t.co/kdoYMSPmj9 pic.twitter.com/cxEd6zcSEq
旧紙幣の使用期限はありません。
現 在でも明治18年に発行された「旧壱円券」も現在有効な紙幣となっています。
大昔の旧紙幣で支払ったとしても、お店側は拒否はできないようです。
ただご迷惑はおかけしてしまうかもしれませんね!
現在発行されていませんが、現在でも使用できる旧紙幣・旧硬貨は26種類もあります。
あまり古いお札はATMや支払い精算機で使用できないこともあるので注意が必要ですね!
旧紙幣をから新紙幣へ両替方法は?
- 銀行の窓口で両替
- 両替機で両替
- ATMで一度預け入れし、引出しをする

現在考えられる方法は以上の3つです。
両替手数料などかかるのかを含め、以下で詳しく見ていきましょう!
銀行窓口で両替
銀行の窓口で旧紙幣から新紙幣へ両替することは可能です。
「両替依頼書」に必要事項を記入し、「新紙幣へ両替したい」旨を伝え、旧紙幣と一緒に窓口に出します。
両替を行う銀行の口座を持っている方は、
- 1~10枚まで無料
- 11枚~有料
10枚まで無料で両替してくれる銀行が多いようです。
取引先の銀行ごとに異なる場合がありますので、詳しくは窓口で確認してください。
また口座を持っていない銀行で両替する場合は、1枚から両替手数料が発生する場合があります。
両替機で両替する
銀行に設置されている両替機で新紙幣へ両替することが可能です。
両替機を使用する場合、銀行のキャッシュカードが必要となります。
両替機を使用する場合の手数料は(三井住友銀行の場合)
持ち帰り枚数 | 三井住友銀行のキャッシュカード | 両替機専用カード |
---|---|---|
1~10枚 | 無料(1日1回限り) | 400円 |
11~500枚 | 取扱いできません | 400円 |
501~1,000枚 | 取扱いできません | 800円 |
銀行口座を持っている銀行で両替することをおすすめします。
手数料は両替機にて事前に「両替機専用カード」へ入金が必要な場合があります。
こちらも銀行によって異なる場合がありますので、確認が必要です。
ATMで一度預け入れし、引出しをする
自分の口座へ旧紙幣を一度預け入れを行い、引出しを行うという方法があります。
この方法は新紙幣が発行されて間もない場合は、引出ししても旧紙幣で引き出される可能性もあります。
また取引の時間帯次第では手数料が発生する場合もあります。
平日の8:00~18:00の間が引出し手数料も安く済みます。
まとめ
2024年上期、新札発行に伴い新札になれば旧札はどうなるのか、旧紙幣の両替方法や手数料などご紹介しました!
新紙幣が発行されても旧紙幣は使用することは可能です。
2004年以前の紙幣が現在見かけることがないように、時間が経てば自然に新紙幣に切り替わっていきます。
新紙幣が発行されても慌てる必要はなさそうですね!
あわせて読みたい ✓ 2024年に旧札は使えなくなる?新紙幣発行はタンス預金のあぶり出し?
コメント