2023年4月より、「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」がスタートしました!
遊郭編で戦いを終えたところから物語がはじまりましたが、炭治郎と同じ耳飾りをした剣士と上弦の壱の正体とその関係について気になった方も多いのではないでしょうか?
上弦の壱も耳飾りをしていたことから、「まさか炭治郎のお父さん?」という声も!
この記事では、
- 炭治郎の夢の中にでてきた「花札の耳飾りの剣士」はだれ?
- 上弦の壱は炭治郎のお父さん?
- 縁壱(よりいち)と上弦の壱なぜ炭治郎と同じ耳飾りをつけてるの?
についてご紹介します!
気になるけど忙しくて単行本を読めない方でも、この記事を読めばサクッとネタバレ&ナゾが
ちょっとネタバレにもなりますが、ぜひ最後までご覧くださいね♪
上弦の壱は炭治郎のお父さん?
- 上弦の壱は炭治郎のお父さんではない
結論からいうと、上弦の壱は炭治郎のお父さんではありません。
上弦の壱は炭治郎と同じ耳飾りをしていたことから、「炭治郎のお父さんなのでは?」という声が多数ありました。
では上弦の壱は何者なのでしょうか?
上弦の壱の正体についてご紹介します!
上弦の壱の正体は?
- 上弦の壱の名前は「黒死牟(くろしぼう)」
- 鬼になる前は「継国巌勝(つぎくに みちかつ)」という青年だった
- 戦国時代に存在した武家である継国家の長男
- 鬼になる前は鬼殺隊だった
- 双子の実弟がいる
【上弦集結 キャストコメント公開】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) April 9, 2023
「#刀鍛冶の里編」放送開始記念!
上弦の壱・黒死牟役 #置鮎龍太郎 さんのコメントを公開。
※本コメントはワールドツアー上映の来場者特典『上弦集結本』より抜粋した内容となります。
▼他キャストのコメントはこちらhttps://t.co/5bRDiuLcay#鬼滅の刃 pic.twitter.com/eZIzZrwBVT
上弦の壱の名前は「黒死牟(くろしぼう)」
黒死牟は、戦国時代の武家「継国家」の長男として生まれています。
花札の耳飾りの剣士「継国縁壱(つぎくに よりいち)」の双子の兄・厳勝(みちかつ)でした。
厳勝(みちかつ)は、縁壱(よりいち)と共に鬼狩りの剣士として鬼殺隊で活躍しますが、全集中の呼吸を学んだ課程で、痣(あざ)が発現します。
痣(あざ)が発現すると25歳まで生きられないことを知り、鬼舞辻無惨に勧誘され鬼になってしまいます。
▼ 「鬼滅の刃」刀鍛冶の里の単行本は下記プルダウンをCHECK!
【「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編 第12巻~第15巻】
炭治郎の夢にでてきた「花札の耳飾りの剣士」はだれ?
- 継国縁壱(つぎくに よりいち)
- 鬼殺隊で使用されている剣術の基礎となる「日の呼吸」の開祖
- 鬼殺隊だったが、無惨を倒すことができず鬼殺隊を追放された
- 戦国時代に炭治郎の先祖・炭吉一家が鬼に襲われた際に助けた人物
- 双子の実兄がいる
【御礼】
— ufotable (@ufotable) April 9, 2023
こちらは前提供。#鬼滅の刃 pic.twitter.com/mMBaYYE2KP
遊郭編の戦いのあと、昏睡状態に陥っていた炭治郎。
炭治郎の夢の中で登場していた花札の耳飾りを付けた剣士は、継国縁壱(つぎくに よりいち)という人物です。
そして炭治郎と同じ市松模様の着物を着ていた人物が、炭治郎の先祖・炭吉です。
炭吉は鬼に襲われたところを縁壱(よりいち)に助けられています。
その後、縁壱(よりいち)はしばらく竈門家に滞在します。
炭治郎はその頃の記憶を回想するように夢を見ます。
縁壱(よりいち)と上弦の壱なぜ炭治郎と同じ耳飾りをつけてるの?
- 「日輪の耳飾り」は縁壱(よりいち)の母がお守りとして作ったもの
- 炭治郎の先祖・炭吉が日の呼吸と耳飾りを竈門一族に継承していく事を縁壱(よりいち)に約束していた
- 炭治郎は、竈門家に伝わる「日の呼吸」と「耳飾り」を継承していた
|◤━━━━━━━━━
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) April 8, 2023
迫る悪鬼に、刃を振るえ
━━━━━━━━━━◢|
テレビアニメ
「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編
本日放送開始!
第一話は今夜11時15分より、
一時間スペシャルでお届けいたします。
詳細はこちら👇https://t.co/XQQRZT3Hz4#鬼滅の刃 #刀鍛冶の里編 pic.twitter.com/K0WoFqauby
縁壱(よりいち)は幼少期、7歳まで口がきけなかったことから母・朱乃が縁壱(よりいち)が耳が聞こえないのだと思い込み、耳のお守りとして「日輪の耳飾り」を縁壱(よりいち)につけたものです。
そのため黒死牟(双子の兄・厳勝)も同じ耳飾りをつけていたのだと考察されます。
縁壱(よりいち)は炭治郎の先祖・炭吉の家にしばらく滞在し、炭吉の妻・すやこに頼まれ、竈門家に日の呼吸の型を披露します。
日の呼吸を披露し終えると縁壱(よりいち)は竈門家を去ることを決め、母から受け継いだ日輪の耳飾りを炭吉に贈りました。
別れ際、炭吉は自分と家族を救ってくれた縁壱(よりいち)に感謝し、耳飾りと日の呼吸を竈門家の子孫たちに後世に引き継ぐことを約束しました。
炭吉から竈門家で代々伝わり、炭治郎がそれを継承していました。
まとめ
炭治郎の夢に登場した「花札の耳飾りの剣士」はだれなのか、上限の壱の正体や縁壱(よりいち)と上弦の壱なぜ炭治郎と同じ耳飾りをつけてるのかご紹介しました。
竈門家になぜ日の神神楽が継承されているのかなど、これまで明らかにされていなかったことが紐解けてきましたね!
刀鍛冶の里編でどのように物語が展開していくのか楽しみですね♪
あわせて読みたい ✓ 鬼滅の刃・作者は引退したの?囁かれている3つの理由とは?
あわせて読みたい ✓ 鬼滅の刃柱の序列と9人の理由とは?意外!!柱になる2つの条件
あわせて読みたい ✓ 鬼滅の刃の動画配信サービスまとめ!無料お試しおすすめ4選をご紹介
あわせて読みたい ✓ 鬼滅の刃ストーリーの順番は?映画やアニメの見方を徹底解説!
あわせて読みたい ✓ 鬼滅の刃刀鍛冶の里はなぜバレた?鬼舞辻無惨が里を恐れる驚きの理由とは?
あわせて読みたい ✓ 縁壱零式の中にあった刀の正体は?からくり人形に刀を隠した理由とは?
あわせて読みたい ✓ 鬼滅の刃鋼鐵塚蛍の素顔はイケメン?体格と性格が超ヤバい!
コメント