らんまんロケ地はどこ?高知編~東京編撮影場所10ケ所をご紹介!

らんまんロケ地はどこ?高知編~東京編撮影場所10ケ所をご紹介!ドラマ

※アフィリエイト広告を利用しています

2023年4月3日より、NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」がスタートしました。
江戸時代の土佐(高知県)大政奉還前の時代からはじまり、明治維新から激動の大正、昭和の時代を舞台に、植物学者「槙野万太郎」の生涯を描いています。

ドラマは高知から東京に舞台を移しながら物語が進んでいきます。
実際に高知や関東地方のあらゆるところで「らんまん」撮影が行われていますが、ロケ地はどこなのでしょうか?

この記事では「らんまん」のロケ地・撮影場所10ケ所について詳しくご紹介します!

▼ 朝ドラ「らんまん」豪華キャストが勢ぞろい!これから「らんまん」に登場するキャストも見れちゃう♪下記をCHECK!

朝ドラ「らんまん」高知のロケ地・聖地巡りの後は、近くの温泉でゆっくりのんびり♪

▼ 30日間無料視聴!朝忙しくて見れなくても大丈夫!Amazonプライム・ビデオならいつでも視聴できちゃう♪

朝ドラ「らんまん」高知編ロケ地詳細情報

  • 高知県越知町 「横倉山」
  • 高知県安芸市 「伊尾木洞」
  • 高知県越知町 「仁淀川」
  • 高知県佐川町 「酒蔵の道」
  • 高知県佐川町 「旧浜口家住宅」
  • 高知県佐川町 「青源寺(せいげんじ)」
  • 高知県津野町 「天狗高原」
  • 千葉県匝瑳市 「飯高神社」
  • 茨城県水戸市 「旧水海道小学校」本館
  • 東京都文京区 「小石川植物園」

わかっているロケ地は以上の10ケ所となっています。
「らんまん」のロケ地・撮影場所について下記で詳しくご紹介します。

▼ 主演・神木隆之介さんのファンにおすすめ!神木さんの笑顔がたくさん詰まった癒しの1冊♪

高知県越知町 「横倉山」

横倉山(よこくらやま)


住所:高知県高岡郡越知町越知甲
▶ 横倉山詳細はこちら

横倉山は、高知県高岡郡越知町にある標高800メートルの山であり、主人公のモデル・牧野富太郎博士の研究フィールドとして知られています。

また、1300種類ともいわれる植物の宝庫としても知られ、「らんまん」の撮影場所としても使用されました。

高知県安芸市 「伊尾木洞」

伊尾木洞(いおきどう)



住所:高知県安芸市伊尾木117

▶ 安芸市観光協会公式ホームページはこちら
 

「伊尾木洞」は周辺が海だった頃に波の浸食によってできた天然の海食洞で、高さ約5メートル、幅約3メートルで、全長がおよそ40メートルほどあります。
主人公を演じる神木隆之介さんがクランクインした場所でもあり、2023年4月3日の放送スタート日の冒頭シーンでも登場しました。

約300万年前に海の中で堆積した地層が隆起して、水成岩が渓谷からの水で浸食されてできた天然の洞窟で、年間を通して約20度の温度に保たれ、シダ群落による神秘的な光景が見られます。

スポンサーリンク

高知県越知町 「仁淀川」

仁淀川(によどがわ)



住所:高知県高岡郡越知町横畠本村
▶ 越知町HPはこちら

「仁淀川」は四国の愛媛県と高知県を流れる美しい一級河川で、石鎚山などの源流から太平洋に注いでいます。
沿岸には水面が美しい「仁淀ブルー」と呼ばれる淵や滝壺が点在しています。

また、「らんまん」の撮影場所である河川敷は、仁淀川の中でも横畠橋から眺めることができる「本村キャンプ場」の近くにあるのではないかと思われます。

▼ 主演・神木隆之介さんのファンにおすすめ!神木さんの笑顔がたくさん詰まった癒しの1冊♪

高知県佐川町 「酒蔵の道」

酒蔵の道(さかぐらのみち)


住所:高知県高岡郡佐川町甲
さがわ観光協会HPはこちら

佐川町は主人公のモデルとなった牧野富太郎博士の生まれ故郷で、酒造業が盛んな街です。
昔ながらの商家住宅や酒蔵が並び、城下町として栄えた上町地区は、「らんまん」の撮影でも使用されました。

撮影ではアスファルトを隠すために2トンの砂が敷かれ、高知県高岡郡佐川町にあるオープンセットで明治時代初期の街並みが再現され、地元エキストラと共に撮影が行われています。

スポンサーリンク

高知県佐川町 「旧浜口家住宅」

旧浜口家住宅(きゅうはまぐちけじゅうたく)


住所:高知県高岡郡佐川町甲1472-1
さがわ観光協会HPはこちら

佐川町にある「旧浜口家住宅」は、江戸中期から佐川で酒造業を営んでいた浜口家の住宅であり、国登録有形文化財となっています。

現在は改築され施設内には喫茶や休憩スペースを併設、さかわ観光協会がお土産販売や休憩所として運営している観光スポットです。

高知県佐川町 「青源寺(せいげんじ)」

清源寺(せいげんじ)


住所:高知県高岡郡佐川町甲1460
さがわ観光協会HPはこちら

深尾家の菩提寺であり臨済宗妙心寺派の寺院である清源寺は、庭園が県指定文化財であるとともに、土佐三名園の一つとして知られています。

佐川領主である深尾家によって慶長8年に創建され、春には桜、秋には紅葉が美しい枯淡の味わい深い庭園は禅林の風格を持った簡素さが特徴です。

スポンサーリンク

高知県津野町 「天狗高原」

天狗高原(てんぐこうげん)


住所:高知県高岡郡津野町芳生野乙
「津野ぶら」HPはこちら

高知を代表する天狗高原は四国カルストの東端に位置し、白い石灰石が点在する壮大な眺めが楽しめます。
東西25kmに及ぶ四国カルストの東部に位置する天空の爽回廊は、西側はカレンやドリーネをちりばめた高原であるのに対し、東側は原生林を残し深山の様相を呈しています。

周りに明かりの無い標高約1300mから眺める満天の星空は四国八十八景33番に選ばれているほか、四国カルストの一部である風光明媚な高原でもあります。

朝ドラ「らんまん」高知のロケ地・聖地巡りの後は、近くの温泉でゆっくりのんびり♪

千葉県匝瑳市 「飯高神社」

飯高神社(いいだかじんじゃ)


住所:千葉県匝瑳市飯高475
▶ 匝瑳市観光協会HPはこちら

千葉県匝瑳市にある「飯高神社」は万太郎が天狗と出会うシーンのロケが行われた場所であり、急な石階段を登った先にあるスダジイ(椎の木)が有名です。

祭神は天御中主命で、本殿や拝殿には美しい草花絵や二十四孝の彫刻が施され、境内には133枚の草花絵が飾られた素晴らしい神社です。

\「飯高神社」ロケ地・聖地巡りの後は、九十九里の海の幸と温泉でゆっくりのんびり♪/

スポンサーリンク

茨城県水戸市 「旧水海道小学校」本館

旧水海道小学校 本館(きゅう みつかいどうしょうがっこう ほんかん)


住所:茨城県水戸市緑町2-1-15
茨城県立歴史館HPはこちら

I-satto twitterより引用

「旧水海道小学校」は茨城県水戸市にある明治初期の小学校建築であり、豪商たちの寄付などを建設資金として設計・施工され、女優・羽田美智子さんの義理の高祖父によって建設されました。
1971年に現在地に移され、茨城県文化財に指定されています。

また、この建物で「らんまん」の撮影も行われました。
館内には明治から昭和戦前期までの教育資料や日本最古級のグランドピアノも展示されています。

\朝ドラ「らんまん」ロケ地「旧水海道小学校」見学の後は、楽天トラベル評価4.6人気のホテルでのんびり♪/

東京都文京区 「小石川植物園」

小石川植物園(こいしかわしょくぶつえん)


住所:東京都文京区白山三丁目7番1号
小石川植物園HPはこちら

東京大学の附属植物園である「小石川植物園」は、日本でもっとも古い植物園の一つであり、約340年の歴史を誇ります。
かつては徳川幕府が設けた「小石川御薬園」でありましたが、明治10年に東京大学の附属植物園となり、現在は面積161,588m²に及ぶ多彩な植物が配置された施設となっており「らんまん」のロケ地・撮影が行われています。

スポンサーリンク

まとめ

「らんまん」の高知編~東京編のロケ地・撮影が行われている撮影場所について詳しくご紹介しました!

どんなところで撮影が行われたのか、見たり実際に訪れることでますます朝ドラ「らんまん」がお楽しみいただけるのではないかと思います!

「らんまん」のロケ地を実際に訪れてみたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

▼ 朝ドラ「らんまん」豪華キャストが勢ぞろい!これから「らんまん」に登場するキャストも見れちゃう♪下記をCHECK!

あわせて読みたい 牧野富太郎 NHK朝ドラ「らんまん(高知編)」キャストは?時代背景・主題歌も!

▼ 30日間無料視聴!朝忙しくて見れなくても大丈夫!Amazonプライム・ビデオならいつでも視聴できちゃう♪

朝ドラ「らんまん」高知のロケ地・聖地巡りの後は、近くの温泉でゆっくりのんびり♪

「飯高神社」ロケ地・聖地巡りの後は、九十九里の海の幸と温泉でゆっくりのんびり♪

▼朝ドラ「らんまん」ロケ地「旧水海道小学校」見学の後は、楽天トラベル評価4.6人気のホテルでのんびり♪/

スポンサーリンク

コメント

error:右クリックはできません
タイトルとURLをコピーしました